徒然人よ、筆をとれ。第九回 徒然草エッセイ大賞 2025年度作品募集中![一般の部大賞 副賞20万円]

概要

八幡市、八幡市教育委員会(京都府)では、「第九回 徒然草(つれづれぐさ)エッセイ大賞」を開催、作品を募集中です。
プロ・アマ・国籍問わず応募可能、ただし日本語による作品に限ります。

〈趣旨〉
京都府八幡市が創設した「徒然草エッセイ大賞」は第九回を迎えます。
全国から優れたエッセイ(随筆)作品を募集いたします。今回のテーマは「決心」です。

〈募集テーマ「決心」〉
迷いをこえて、心を決めて歩み出すときがあります
でも私たちは
なかなか決心できないものそんなとき、思いがけない助け舟が現れることもありますね
あなたの心にのこる
「決心の物語」を募集します

〈募集部門と字数〉
・一般の部…字数:2,000字(400字詰原稿用紙5枚)以内
・中学生の部…字数:1,200字(400字詰原稿用紙3枚)以内
・小学生の部…字数:800字(400字詰原稿用紙2枚)以内

〈応募上の注意〉
・プロ・アマは問いません。どなたでも応募できます
・応募は1人1作品に限ります
・国籍は問いませんが、日本語作品に限ります
・応募作品はオリジナルで未発表のものに限ります(本人以外の人や生成AIで作成した文章は不可)
・著作権問題や二重投稿(類似作品含む)が判明した場合は失格とし、入選決定後に判明した場合は入選を取り消しします
・応募作品は返却しません
・審査や結果に関するお問い合わせには応じかねます
・規定文字数内であれば、文字数の多寡は審査に影響を及ぼしません
・学校・学級・クラス単位の応募も可能です
・入選作の著作権は主催者に帰属します
・入選作品は、作品、作者名、年齢、市区町村名を入選作品集やホームページ、新聞等で公表します
・授賞式内で撮影する集合写真は、後日専用ホームページにて掲載します
・授賞式の様子は専用ホームページにて、一定期間動画配信を行います
・最終選考作品は作品名及び作者名を入選作品集に掲載します
・応募で得た個人情報は当事業以外の目的で使用しません
・応募にあたっては、上記に同意いただいたものとみなします

〈『徒然草』と八幡市〉
人生論や失敗談、心なごむ世間話から社会批評まで、兼好法師が、つれづれなるまま、
心のおもむくままに綴った、鎌倉末期の著名なエッセイ集『徒然草』。
八幡市にある石清水八幡宮(現・国宝)の参詣に臨んだが結局実現できず、
「どんなことにも先輩や経験者の助言は必要」と結ばれる第52段は、とりわけ有名です。

※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。

賞の内容

〈一般の部〉
・大賞1編(副賞20万円)、優秀賞3編(副賞5万円)、佳作5編(副賞1万円)

〈中学生の部〉
・大賞1編(副賞1万円)、優秀賞3編(副賞5千円)、佳作5編(副賞3千円)※副賞は図書カード

〈小学生の部〉
・大賞1編(副賞5千円)、優秀賞3編(副賞3千円)、佳作5編(副賞2千円)※副賞は図書カード

応募資格

※概要欄を参照のこと。

応募方法

郵送、メール、主催者ホームページの応募フォームより応募。

締め切り

2025年9月10日(水)いずれの場合も必着のこと。

発表

2026年2月初旬までに、入選者に結果を通知。

注意事項

入選作の著作権は主催者に帰属。また応募作品は返却されません。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。

主催・お問い合わせ先

主催: 八幡市、八幡市教育委員会
共催: PHP研究所
協力: 石清水八幡宮
後援: 京都府、京都府教育委員会、歴史街道推進協議会、古典の日推進委員会、八幡市文化協会、(公財)やわた市民文化事業団、(一社)八幡市観光協会、八幡市商工会、八幡市工業会
お問い合わせ先:「徒然草エッセイ大賞」事務局(日本コンベンションサービス(株)内)
– 電話:06-6221-5937
– yawata[a]tsurezure-essay.jp ※[a]を@に変えて送信
※審査や結果に関するお問い合わせには応じかねます。

\画像をクリック・タッチして主催者ホームページへGO!/